バリ島ではウブドで滞在したほかにサヌールエリアの「ハイアットリージェンシーバリ(Hyatt Regency Bali)」に泊まりました。
できるだけゆっくりしたかったので、ちょっと良いホテルに泊まろうと探してここにしました。
- 敷地内の緑が豊か
- ビーチ沿い
- 徒歩圏内にカフェやレストラン、食堂などがたくさんある
が決めた主な理由です。
結局ほかで暴飲暴食しすぎて周辺のレストランでは食事しなかったのですが 笑、期待通りホテル敷地内は緑が多く、かつビーチへのアクセスも抜群で快適でした。
今回はハイアットリージェンシーの宿泊記を書いています。
ハイアットリージェンシーの場所
サヌールにあり、空港からはタクシーで40~50分ほど。
地図はこちら。
ホテルエントランス付近にはバリらしいオブジェが並んでいます。
ホテル内の様子
到着すると銅鑼をならして迎えてくれます。
ロビー棟は吹き抜けで広々。南国らしい開放感があります。
敷地内は期待通り緑が多くて癒されました。この水連の感じとか、もう大好きです。
どこを見ても手入れの行き届いた美しい庭◎
朝や夕方に散歩するのが気持ちよくて最高でした。
プールとビーチの様子
プールはビーチ寄りの奥の方にあります。
ホテルとビーチの間には公共の散歩道があって、ずっと歩けるようになっています。
歩く人、ランニングする人、サイクリングする人…朝夕は特にたくさんの人がいました。
ホテル側にビーチベッドがたくさんあってくつろげるようになっています。
ビーチ側にも十分な数のビーチベッドがありました。
昼間は暑いので、夜に寝転んでゆっくりするのが良かったです。
サヌールのビーチはクタビーチのように波は高くなく、穏やか。
特にプライベートビーチというわけではないので、地元の人が何かを採っていたり、水遊びをしていたりとのんびりした雰囲気でした。
デラックスツインルームの様子
宿泊棟は3つ(手前からハイビスカス、フランジパニ、ブーゲンビリア)あります。
今回は一番安いツインルームを予約していたのですが、無料アップグレードをして頂きデラックスツインになりました。
ロビー棟から一番遠いですがブーゲンビリア棟の海側の部屋に◎ ありがたい。
広さは34㎡。やや狭いかな?でも十分です。
無料のお水や電気ケトル、インスタントコーヒーや紅茶。
部屋とバルコニーの間にはテラスルームがあります。
エアコンのきいた涼しいテラス部屋で、この人をダメにするソファでゴロゴロする至福と言ったら…!
部屋にいる間はほとんどここで過ごしました。
PC作業したい場合はテーブルもあります。
バルコニーは少し狭いですが部屋からは庭が見え、その先にはビーチがかすかに見えました。鳥のさえずりが聞こえ、木々には動き回るリスも見ることができます。
さて話は部屋に戻って、バスルームはシャワーの他にバスタブもあります。
洗面台は2つ。2つあると何かと便利なので嬉しい。
アメニティはファーマコピア。知らなかったけれどカナダのブランドなのですね。
トイレはバスルームとは別です。
朝食
朝食会場は中央にある「Omang Omang」です。
オープンエアで気持ちの良い空間。
写真は一部ですが、種類も多く美味しかったです。
インドネシア料理と洋食以外にはインド料理、中華、韓国料理がありました。和食はなかったので日本人宿泊者は少ないのかも。
屋台風のブースは異国感があっていいですね。
あまり他では見たことがなかったものは、ビーツのフムスとかぼちゃのピクルス。ビーツのフムスはビーツ感なくて微妙でしたが、かぼちゃのピクルスは美味しかったです。
Pizzariaでディナー
ホテル内のイタリアン「Pizzaria」は宿泊者以外にも評判が良いようだったので1日目の夜はここでとりました。
ビーチに近い方の席は人気なので予約しておくのがおすすめです◎
ビンタンとProstで乾杯。
クアトロフォルマッジ。これ、かなりチーズの量が多くてすごく美味しかったです。
シーフードのパスタ。こちらも◎。
夜8時半ぐらいからは生演奏もあり、雰囲気もよかったです。
周辺環境とまとめ
今回は行っていませんが、周囲には徒歩圏内にレストランやカフェ、食堂があるのでホテル以外に食事する場所がはない…ということはないです。
表の道だけでなくビーチ沿いもずっと歩くと他のホテルのお店もあります。
ホテルで自転車も借りられるのでそちらを利用しても良さそうです。
スタッフはどの方もホスピタリティが高く気持ちよく過ごせました。
1泊3万円前後ぐらいでゆっくり過ごせそうな大型ホテルを探して、ここの森っぽい写真が一番気に入り決めたのですが、期待通り緑豊かで良かったです。
ホテル情報:ハイアットリージェンシーバリ(Hyatt Regency Bali)
- チェックイン:15:00
- チェックアウト:12:00
- Web
コメント