タイの病院で診てもらっていた疾患について、本帰国後も日本の病院で診てもらいたい場合があると思います。
病院の紹介状(診察記録・カルテ)について、先日も依頼して作成してもらったので、これまでに経験して感じたことを書きたいと思います。
タイの病院からの紹介状
日本の特に大病院では紹介状がない場合、選定療養費として特別料金が必要になります。
そのため、タイでもらっておくと費用の節約や受診がスムーズです。
これまでバムルンラードとサミティベートで依頼したことがありますが、どちらも紹介状の作成費は無料です。おそらくバンコクで日本人が多く来院する私立系の病院では無料なのではないかと思います。
直近で依頼したサミティベート病院では、依頼は電話ではなく、本人または代理人が病院まで行って依頼するか、オンラインで依頼する必要がありました。
受け取りは来院するか、電子データでもらうかを選べます。
作成までは2~3週間ぐらい。
本帰国が決まると忙しくなりますが、余裕をもって依頼するとよいと思います。
日本で診察時の注意点
タイからの紹介状はもちろんですが、英語です。
日本では忙しい先生が多いので、診察時には恐らくあまり文章は読まれていなく、画像データには目を通されているという印象です…(先生にもよるとは思いますが)。
紹介状や診察記録をあてにしすぎず、何年何月にこういう検査をした、診断を受けた、手術を受けたといったメモを持って行って自分で追加説明すると確実だと思います。
ちょっと時間が経つと、いつだったかなど忘れやすいのでメモがあると役立ちます。
また、MRIなどの検査も、私の場合はタイで受けたものも日本でまた一から受けるように言われました。
検査によるとは思いますが、タイで診てもらっていた病気を日本で診てもらう場合、最初はある程度時間がかかることをみておいた方がいいかもしれません。
まとめ
- 紹介状は余裕をもって依頼
- これまでの診察メモを自分でもまとめておく
- 一から再検査がある場合も
少し気をつけて準備しておくと、スムーズです。
★関連記事




コメント